TOP

ナマステ江戸川区(NAMASTE EDOGAWAKU)は、東京都江戸川区でインド人と日本人の人的交流活動を行う2020年にスタートした市民団体(任意団体)です。

高齢化社会が進み外国人居住者が年々増加している日本において、外国人居住者数が多い江戸川区は日本の将来の縮図でもあります。インド人と日本人のコミュニケーションの機会を増やし対話と交流を重ねながら、「思いやりのある共生社会」のロールモデルとなる取り組みを進めています。

★最新の活動情報やイベント告知はナマステ江戸川区のFacebookページからどうぞ!

お知らせ

活動理念

日本とインドの思いやりのある共生社会の実現

3つの活動内容

以下各活動をクリック頂ければ、詳細が見れます。

ご興味ありましたら、ホームページ上記のCONTACT欄、

FACEBOOKページからご連絡宜しくお願い致します。

活動報告

メディア協力

★下記URLをクリック頂くと、NHK WORLD様、テレビ朝日様等にて、

取材頂いた内容をご視聴頂けます。

Tokyo’s Largest Indian Community – Culture Crossroads | NHK WORLD-JAPAN

在留外国人は350万人超で過去最多 東京「リトルインディア」に共生のカギ

東京のリトルインディア 理解し共生へ交流重ねる 団体代表「留学時の恩返し」 | 山陰中央新報デジタル

<日高 共生の学びや 馬産地に外国の児童がやってきた>㊦ 文化交流 理想は双方向:北海道新聞デジタル

以下は主な出演・協力歴です。

TEAM (チーム)

近藤祐市 (コンドウ ユウイチ)代表

インド進出企業向け情報誌 Nikkan India Business Pvt.Ltdを経て、インド政府奨学金留学生として、インド国立ジャワハルラール・ネルー大学院在籍後、インド国立デリー大学院卒業。

卒業後は、海運会社で対インド輸出入を担当する傍ら「ナマステ江戸川区」設立。現在、長崎大学・インド専任特別講師 及び 法人設立準備中。インドに携わり18年。

マハビール・サハニィ 共同代表

インド国立ジャワハルラール・ネルー大学 日本語学科卒業。

外資系IT企業に勤めながら、インターナショナルスクールを経営。

シバラム・プサパティ Partner

インド国立インド工科大学卒業(IIT Mumbai)。

半導体企業に勤めながら、休日はインド式数学の先生を務める。

ソナル・シン Partner

江戸川インド人会の副代表を務める。

駐日インド大使館とも協同して日印の関係構築に貢献。

NGO:Ginny’s Planet / 代表 Dr. Shweta Verma Partner

インド国立デリー大学院 社会科学研究科 ソーシャルワーク専攻 教授 兼 社会起業家。

インド NGO Ginny’s Planet 代表 Home – Ginny’s Planet

協力学生団体:慶応義塾大学NEXT

日本とインドの相互理解を深めて、

両国の懸け橋になる文化活動を行っている大学認定の学生団体。

協力市民団体:えどがわメティ普及会

インド野菜「メティ」を通じて、

『新しいコミュニティとカルチャーを江戸川区から発信したい』との思いから創設。 

ナマステ江戸川区

代表者:近藤祐市

お問い合わせは左記CONTACTフォーム

またはFacebookから受け付けています。

タイトルとURLをコピーしました